【パリコレッ!芸術祭】WEEK 2

開催:2025年9月10日(水)〜14日(日)

開催概要

日 付
第2週:2025年9月10日(水)〜14日(日)
時 間
11:00〜18:00 ★金曜日は20:00まで!
会 場
町田パリオ 3F ギャラリー・パリオ
料 金
入場無料
instagram
お問合せ先
パリオ管理事務所(まちだはまちだプロジェクト)
042-725-3710

アトリエ・アルケミスト

絵画・造形

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
東京・町田市玉川学園の絵画造形教室 アトリエ・アルケミスト に通う生徒さんのグループ展覧会です。
大人クラスを中心に、ちびっ子クラスや中高生クラスの作品など、さまざまなクラスの方の作品を展示します。

▶︎instagram
▶︎WEB


伊藤類

木版画

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
神奈川県出身 1998年より東京都町田市在住
武蔵野美術大学卒業 大学在学中より木版画を始め
個展グループ展などで制作発表している
2022年にギャラリー・パリオにて個展開催

▶︎instagram
▶︎X


草月流 小寺春晃

いけばな

プロフィール
1985年 町田市華道協会に所属。協会が主催する行事や市役所、博物館等にも作品を展示。
1997年、草月会支部主催、国営昭和記念公園での『よみがえる樹々のいのち』展には1回目から竹を使っての大作を13年間製作。
町田市内では、町田華道協会に参与するほか、市役所の迎え花や小学校のサマースクールにていけ花指導に力を注ぐ。


四草

絵画・立体

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
【メンバー】韓美華、布施久美子、宗岡さと子、早川陽子
出品者の四人には共通点があります。生まれた年代が近いこと、女性であること、制作を続け
ているということ。そしてもちろん、共通していない部分もあります。人生のあらゆる面におい
て、そして作品の方向性についても。
ある野草が、根を張った場所の環様を巧みに取り込み、代を重ね、原種とは様相の違う姿形を
獲得してゆくように、私たちがアーティストとしての立脚点を築こうとすればするほど、お互いに
遠い種となってゆくことでしょう。「四草」という名には、それぞれが生きる時代や場所の洗礼
を受けながら、生涯をかけて自立した一つの種になってゆく、そのようなイメージを込めていま
す。

【四草の展覧会歴】
2012年 「野草のことば」 代々木アートギャラリー
2021年 「町なかのツリーハウス」 パリコレッ!ギャラリー

【メンバーそれぞれの略歴】
韓美華:朝鮮大学校卒業、U美術研究所で学ぶ
布施久美子:女子美術大学卒業、イタリア美術留学
宗岡さと子:女子美術大学大学院修了
早川陽子:多摩美術大学大学院修了
各自、個展・グループ展多数

▶︎instagram
・韓美華
・早川陽子
・布施久美子

▶︎WEB
・早川陽子
・宗岡さと子


庄司光里

木版画(張子)

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
伝統木版の手法を用いながら、一版掘り進めの技法で制作しています。
身近な日々の出会いやとどめたい記憶をきっかけに、世代を超えてどこか懐かしい色や風景を
形にしています。

1974年東京生まれ・町田市在住
1999年多摩美術大学大学院版画科修了
2021年個展―風に聞いて―(町田パリオギャラリー)


つるた聰子

時代裂キルトアート

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
1980年よりキルトアート始める。
1982年より日本各地海外等毎年個展展開
2013年 PARIS JapanEXPO 出品
2018年・2020年 町田パリオ個展
2019年・2020年キルト日本展入賞
2021年より 汎美術協会に参加 毎年春季展秋季展出品  
2024年 北鎌倉古民家ミュージアムにて4か月間
個展開催
2024年 汎美ベルギーブリュッセル展出品
2026年ベルギー展出品の予定

▶︎WEB


米澤寛子

平面

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
愛知県生まれ、町田市在住。
2009年名古屋造形大学卒業。2013年版画工房カワラボ!第1期研究生。
日々感じたことや日常の風景を平面作品で表現する。

▶︎instagram
▶︎WEB


【常設展示】9/3(水)〜10/13(月・祝)
キン・シオタニ

アクリル画
★町田パリオ創業50周年大感謝祭メインビジュアルの原画も展示!

▶︎過去のインタビューはこちら

プロフィール
東京生まれ。イラストレーター、文筆家。全国の雑貨屋で販売された「長い題名シリーズ」のポストカードで注目され、様々なメディアでイラストを発表するほか、作品集の出版、メディア出演、パフォーマンスやトークイベントの出演や企画を行なっている。また長年の旅の経験から日本各地のまちを独自の視点で捉え、イベントや講演会などで語り、多くの支持を集めている。

▶︎instagram
▶︎X
▶︎WEB